このブログはアイスランド(地の果てテュレ)を愛してやまない日本人コマによる旅行記&滞在記です。
アイスランドのきれいな景色やかわいい街並み、どうでもいい小ネタをご紹介します。
短期滞在の旅行では飽き足らず、ついに2019年から大学留学という形でアイスランドに滞在しています。
その前にイギリスにも住んでいたため、イギリスネタもかなり挟まれてます。

ページ

2016年7月16日土曜日

激動の歴史渦巻くロンドン塔

2016年4月29日

クレジットカードの利用明細が届いて、留学初期費用の金額に悲しい気持ちになったので、
楽しい出来事を書きます。

ロンドン塔に行ってきました。 


一時は動物園の役割もあったとか。

陰鬱な歴史の渦巻く倫敦塔。
牢獄のイメージが強いですが、王の居城としての役割もありました。
だからこそ、高貴な身分の囚人を監禁できる機能もあったわけですが。




日本出国前にシェイクスピアのリチャード三世を読んだので、
ここでエドワード5世(12歳)とその弟(9歳)が亡くなったのかと思うと
とても神妙な気持ちになりました。


塔とは言っても実際は城塞なので、いくつかの建物に分かれています。
幼い王子たちが閉じ込められていたのはブラッディー・タワー。

ブラッディー・タワー
塔の上の階では幼い王子たちにまつわるアニメーションが流れていました。
幽閉される手前から幽閉された部屋に何者かが侵入するシーンまで・・・。

リチャード3世と二人の甥たち
王子たちにまつわるアニメーション。
そして、ロンドン塔の中心にあるのがホワイト・タワー。

ホワイト・タワー
ホワイト・タワー

幼い子どもたちの遺骨が発見された場所。
王子たちが行方不明になってから200年後、
ホワイト・タワーの階段裏で少年2人の遺骨が発見されました。
それは行方不明になっていた王子たちだったのではと推察されているそうです。

木製の階段

階段は防衛のためわざと木製で作られているらしく、
籠城する際に壊せるようにしてるのだそうです。

城としての機能を持たなくなってから階段が外される頻度は減ったのでしょうが、
木製なのでメンテナンスが必要だったんですね。
その階段を取り外した際に、裏側から幼い王子たち遺骨が・・・。

階段の付け替え時に幼い少年二人の遺骨が発見された様子。

ホワイト・タワーは現在、甲冑や武器のコレクションが飾られています。
その数、かなりのものです。
特に存在感のある甲冑がヘンリー8世のもの。大きい。



ヘンリー8世の甲冑。大きい!
こういう記念撮影パネルはどこにでもありますが、シニカル・・・。
武器庫

あとはヘンリー8世の2番目の妃アン・ブーリンが処刑された場所も印象的でした。

処刑の跡地にはモダンな記念碑が。
意外にもロンドン塔で処刑された人物は数少ないのだとか。
基本的には処刑される際は塔の外に連れ出されたそうです。
特別に高貴な身分の方々だけ、プライバシーを重視して塔内で処刑されたとか。
とは言っても、同じく高貴な身分の方々が立ち合い(見学)していたそうですが。

その日は晴れていたのに、時折雷雨が来たりみぞれが降ったり。
倫敦塔の激動の歴史にふさわしく、天気も目まぐるしい日でした。
楽しい出来事を書くつもりが陰鬱な雰囲気に・・・!

でもお土産にデザインが素敵だったホワイト・タワーのコースターを購入。
階段の中腹の黒い穴の部分。
デスクに置いて、毎日倫敦塔の激動の歴史に想いを馳せることにします。

階段中腹の黒い穴に・・・

2016年7月15日金曜日

ロンドンと言えばビッグ・ベン

2016年4月28日

今日は徒歩5分のお引越し。
1人目のまた貸し部屋が終了し、次のまた貸し部屋へ。
親切なトルコ人のお兄さんが、荷物置きっぱなしでもいいよと言ってくださったので、
スーツケースと段ボール箱は置いて、4泊分の荷物だけ移動。

ロンドンは古い建物をメンテナンスしながら使い続けているので、ところどころに段差があります。
今回、また貸ししていただいている学生寮も然り。
なんでココ階段なの!?というところがしばしば…。
そのため、スーツケースを持ってこなくてよかったです。

そんな日の午後はなんの目的もなしにお散歩。
なんとなく、ロンドン名所のビック・ベンを写真に撮ろうかと、
テムズ川方面へ歩いていたら、
テンプル教会のお庭Inner Temple Gardensにたどり着きました。

テンプル教会のお庭Inner Temple Gardens

テンプル教会のお庭Inner Temple Gardens

テンプル教会のお庭Inner Temple Gardens

テンプル教会のお庭Inner Temple Gardens

テンプル教会のお庭Inner Temple Gardens

12:30~15:00までしか開いていないようですが、よく手入れされた花壇が素敵でした。
こういうさりげなさがロンドンの良い所だと思います。
日本だとよく手入れされていればいるほど、見ろー!ドヤァー!って感じることが多いのですが、
(あくまで個人的な感想です)
ロンドンは手入れしたいからしてるの。あなたも見たければどうぞ?というさりげなさ。

テムズ川
そしてテンプルガーデンを抜けるとテムズ川!

サマーセットハウス

旧市庁舎とロンドンアイ(観覧車)

川沿いを歩いてビッグ・ベンへ。
これぞ、The London!
さすがロンドン観光の目玉。すごい人混みでした。

ロンドン名物ビッグ・ベンとダブルデッガー(バス)

ビッグ・ベン

ちなみにビッグ・ベンとは工事担当者の名にちなんだ愛称で、
正式にはエリザベス・タワーというらしいです。

それにししても久々のビッグ・ベンは相変わらずの美しさでした。
ロンドンには他にも背の高い建物がたくさんあるので、
街のどこからでもビッグベンが見えるわけではないんです。
実際、2年前に来たときはロンドン中心街の北側を行き来していたので、
南側のビッグベンはほとんど見かけませんでした。
これがアイスランドのレイキャヴィクならでっかいハットルグリムスキルキャ教会が
ほぼどこからでも見えるのに・・・。

ウェストミンスター国会議事堂
ウェストミンスター国会議事堂
チャリング・クロス駅
最高級のサヴォイ・ホテル

その後は首相官邸の前を通り、
トラファルガー広場から劇場エリアを抜けるとコヴェント・ガーデン!
17世紀までコヴェント(修道院)があったことからその名がつけられたそうです。
ここには高級なお店から個人のハンドメイド店までいろいろなお店があります。

コヴェント・ガーデン

今日は渡英後ずっと欲しかった茶器第一弾を購入。
Whittardでアリスのカップを買いました。
把手が鍵の形!使いにくそうだけどいいんです!かわいいから!

茶器第一弾Whittardでアリスのカップ
これで毎朝紅茶を飲みます♪

2016年7月14日木曜日

渡英!ワーキングホリデーでイギリスへ

イギリスへ向かう飛行機内で乾杯。Cheers!

2016年4月22日


7年間お世話になった会社を退職し、

本日イギリスへ飛び立ちます。

学生の頃からずっと憧れていた留学。
当時はタイミングも合わず、
お金もなく、
自分に自信もなく、
実現するには至りませんでしたが、
ワーキングホリデーのラストチャンスを掴むことができました。

7年間働くなかで、楽しいこともつらいことも経て、
(お金も少しは貯まって)
絶妙なタイミングで運を引き寄せられました。
(イギリスのワーキングホリデーの抽選は高倍率)

職場の方々にはご迷惑をお掛けしましたが、
自分にとっては学生の時ではなく、「今」だったのだと思っています。

では、何故アイスランド好きなのにイギリス留学なのか?と言いますと、
私の中で絶対的に足りないものが英語力だからです。
ヨーロッパ言語の中でも難解な部類に入るアイスランド語を学ぶより、
英語をきちんと話せた方がよっぽどアイスランドでの仕事があると思います。
そんなわけで選んだのが、
英語を第一言語として使う国でアイスランドに近い地域=イギリス(またはアイるランド)

多分、私は島国というのものが好きなんですよね。
あと、単純にイギリスという国がなんだか好きです。
文化、伝統、歴史、建物、王室、ファッション、古いものを大切にする国民性。
そういうものをひっくるめて、どっぷり漬かってみたいと思い、渡英してみました。

ちなみに、アイスランドの英語使用率はかなりのもので、
ほとんどの国民が英語を流暢に話します。
というのも、アメリカの面白いテレビを観たいがためなんです(笑)
人口32万人のアイスランド。テレビ制作スタッフだって限らています。
だったら、すでに放映されているアメリカのテレビの方がお手軽だし面白い!
ということで、アイスランド人はアメリカのテレビを観ながら英語力を養っていくのです。

そのため、書くとなるとあまり得意ではないようで、スペルミスは多いです。
アイスランド人の友人から時々送られてくるメッセージを読んでると、
英語なのかアイスランド語なのかわからない単語がチラホラ。
多分英語。でもスペル違う・・・。
アイスランド人のあるある英語はactiveをaktiveと間違えてしまうこと。
Cはアイスランド語にはないので、Kをつい使ってしまうんです。
日本人がLとRの区別が苦手なのと似てますね。
あと、空港や標識などはイギリス英語なので、英米入り混じってそうです。

そんなわけで、渡英約2年間の目標は「英語力を鍛えて、英語で働けるようになること」です。
これから未知の挑戦ですが、必ずや多くことをモノにしたいと思います!