このブログはアイスランド(地の果てテュレ)を愛してやまない日本人コマによる旅行記&滞在記です。
アイスランドのきれいな景色やかわいい街並み、どうでもいい小ネタをご紹介します。
短期滞在の旅行では飽き足らず、ついに2019年から大学留学という形でアイスランドに滞在しています。
その前にイギリスにも住んでいたため、イギリスネタもかなり挟まれてます。

ページ

2016年8月30日火曜日

イギリスのオーブンの謎

I did use the oven in my flat.
たまには生活感のある話を。

家主ちゃんが友人の結婚式でプラハに旅行中の週末、
なんだか気になっていたけど出来なかった家の諸々をすっきり消化。
台所や洗面所の死角の汚れを徹底的に落とし、
謎だったオーブンの使い方を確認。

はっきり訊ねたことはないのですが、

恐らく2~3歳年下であろう家主ちゃんはお世辞にもキレイ好きとは言い難く、
先週はコバエの発生に私は苦悩・・・超苦悩・・・。

コバエがベルガモットの香りを嫌うというので、

無印でベルガモット・オイルを購入し、部屋中に振り撒いたりしてました。
好きな香りなので、香り自体は嬉しい。問題は原因です。
10mlで£3.95(約550円)アロマ・ランプはお値段的に見合わせ・・・。


台所のゴミ箱にコバエたかってるから気を付けてねと家主ちゃんに言ったら、
腐ったバナナ捨てたからだわ~と言いつつゴミ箱ごと廃棄してました。
ゴミ箱を洗うという発想はないのね。いや、いいんですけどね。
あと、窓際で生肉を解凍していたのも原因だよ。きっと。

竹を割ったような性格で話しやすいのですが、
繊細さはあまりないらしいので、愛しやすいように家主ちゃんと呼ぶようにしてます。
(対面では名前呼びですが)

そんなうちのフラットで謎だったのがガス・オーブンの使い方。

右がオーブンの上段から加熱(直火でグリル)
左がオーブンの下段から加熱(じっくりロースト)

スイッチの入れ方そのものは家主ちゃんに教わっていたのですが、
謎だったのはこのメモリ。

Sから始まり、1~9って何??

調べてもすぐには検索できず、ようやくたどり着いた先の情報によると、

1(275F) 140℃
2(300F) 150℃
3(325F) 160/170℃
4(350F) 180℃
5(375F) 190℃
6(400F) 200℃
7(425F) 220℃
8(450F) 230℃
9(475F) 240℃

素直に華氏で書いてくれればまだわかりやすいものを・・・。
Sは未だに謎です。


ただ、うちのフラットはそんなに全く高級ではないので、
多くの日本人の方はもっと新しいオーブンが付いているフラットにお住まいなのではないかと・・・。
そんなわけで住み始めて2か月にして初のオーブン料理。
豚ロース、茄子、ズッキーニ、マッシュルームのチーズ焼き。
チーズをかけて焼けば大体の料理は美味しくなる・・・!!

折角の初オーブンなのでロース買ってみました。豚ですが。


ちなみに英國で見つけるのが難しいのは薄切り肉とマッシュルーム以外のキノコ。あと根菜類です。
鍋物が食べたくなったときはどうしてくれようか・・・。

2016年8月29日月曜日

ノッティング・ヒル・カーニバルに気分はカリビアン

Notting Hill Carnival!


バンク・ホリデーでお休みの今日はノッティング・ヒル・カーニバルに行ってきました。
1965年から続くカリビアン・カーニバルだそうで、
毎年8月末に開催されています。
ノッティング・ヒルというロンドンでも高級なエリアが
南米系の音楽や屋台、そして大量の人で溢れていました。
ロンドン最大のマーケット「ポートベロー・マーケット」の開催地でもあるのですが、

それとはまた違った人の賑わい!


通りには大音量の音楽があふれ、
辺り全体がクラブのようになってました。
通りを離れてもしばらくは体に振動が残っているかのよう・・・!!





謎のコウモリ男・・・クオリティーとは・・・?

給水中のコウモリ男





ジャーク・チキンが食べたくて屋台に並んでいたら目の前でチキン売り切れ。
焼きあがるのを待っていたら小一時間くらい待たされました。。。
店員さんは何分経っても「あと15分」と言ってて当てにならない(笑)
でも待ったかいあってスパイシーでおいしかったです。





2016年8月26日金曜日

金曜はヴィクトリア&アルバート美術館でレイト・ミュージアム

Late museum at Friday night.


金曜は夜の10:00まで開いているヴィクトリア&アルバート美術館へ。
レイト・ショーならぬレイト・ミュージアム。
ただ開館時間が長いだけかと思いきや、色々イベントやってました。
今日は農業関係者が来て
各ブースでプレゼンしてたり、
DJブースがあったり、
チケットブースがバーカウンターに変わってたり。

いつものチケットブースがバーカウンターに!

入口入ってすぐバーカウンターがあったら、
そりゃ飲みますよね。

展示ブースでは飲食禁止ですので覗くだけ。

ただ、スパークリングワイン頼んだのに、
作り置きしてたのを出され、泡がない(笑)
ちなみに展示エリアは飲食禁止です。

明るい時間の中庭。  
暗くなってからの中庭。

館内のカフェは相変わらずの美しさ。

夜は入れない展示エリアも結構あったので、
アートを楽しみたいなら昼間がいいですが、
いつもと違う雰囲気を味わいたいなら、
こういうのもいいですね。
帰りは少しだけ歩いてハロッズのライトアップをパチリ。
さすがハロッズ。王道のキレイなライトアップ。



Victoria and Albert Museum